勉強の方法
- HOME
- 勉強の方法
勉強の方法
勉強を始める前に「勉強のやり方」を学びましょう
学習方法には、色々な方法があります。まずは以下に解説している勉強法をそのまま実践してみてください。そして、自分に足りていなかった学習パターンを見つけ、不足しているところを把握し、実践することで自分なりの効率のよい勉強のやり方を確立することができるでしょう。
勉強の仕方
- Step1. 覚える範囲を見つける
-
覚えることは、目標のゴールに向かうための大切な第一歩です。「覚える」とは、すぐにその知識を使える状態で記憶しておくことです。そのためには、まず自分がどこを覚えるべきかを把握する必要があります。具体的には、過去問題集などを使って、「どこが重要か」「どの知識が不足しているか」を調べ、把握した上で、重要度が高い範囲から覚えていくことがポイントとなります。その際、覚える範囲を広げ過ぎないことが大切です。まずは、自分にとっていちばん重要なポイントを探し出し、覚えることを目標にしましょう。
- Step2. 声に出して読む
-
次に効率よく覚える方法です。まずは、覚える範囲を声に出して読むことを実践してみましょう。声を出して読むことは、視覚と共に聴覚も使用するため、脳内にある海馬を活性化させ、黙読と比べ10% 以上効率的に記憶できると言われています。短時間で覚えたい範囲を記憶に定着させるいちばん簡単な記憶術です。また、深く記憶させるには繰り返すことが大切となってきます。ですので、音読する回数は多いほど効果を発揮しますが、これまで音読の習慣がなかった方は、まずは声を出すことで記憶が深まると認識し、習慣付けることを目標としましょう。
- Step3. 音読しながら書く
-
「書く」という行為は記憶を定着させる大きな方法のひとつです。要点を脳内で整理し、書き写す、 そこに音読の効果を加えることで、目と耳と手と脳をフル活用させ、記憶を強烈に定着させることができます。書き写す範囲に関しては、自分に不足していた範囲や、テストなどで間違えた範囲となりますが、その際、丸写しするのではなく、覚えたい文章を自分の言葉に変換したり、長文を短く要約することがポイントとなります。文章を変換したり要約することで、脳によりいっそう深く記憶させることができるためです。そして、自分なりに要約したその文章を何度も音読しながら書くことで、知識として使える記憶となります。
- Step4. 定期的に復習する
-
音読しながら繰り返し書くことは記憶術にとってたいへん意味のある大切な作業ではありますが、人の記憶システムには「短期記憶」と「長期記憶」があり、受験やテストなどいざという時に使う記憶はやはり長期的記憶でなければなりません。そのためには、繰り返し脳に刺激を与えることが大事な要素となってきます。時間をおいて覚えたことを繰り返し思い出すことで、脳が大切な情報として優先順位をつけ、「長期記憶」として定着するようになります。ただし、単純に何度も繰り返し書き写しの作業を行ったり、音読したりするだけは、マンネリ化してしまい、うまく刺激として認識されなくなってしまうこともあるため、例えば、室内でも場所を変えて勉強を行うなどの方法も良いと言われています。また、いつ復習すれば良いか?ですが、これに関しては、新しい知識を覚えてから1時間後、半日後、1日後、2日後、4日後、1週間後、2週間後、1カ月後の計8回の復習がベストだと言われています。1回5分程度でも構わないので、期間を置いて見直し、思い出す作業を行うことで深く記憶されていきます。
- Step5. アウトプットする
-
音読し筆記して記憶させた情報も使わなければ短期記憶としてそのうち失われてしまいます。では、どうすれば良いか? 脳は繰り返し活用している情報を優先順位が高いものだと認識し、長期記憶に変えます。そのためにも、インプットした情報をアウトプットし活用することが大切となってきます。このことを具体的な勉強法として考えてみると、例えば友だち同士でお互いに勉強した内容を問題として出し合ったり、自分にとって大事だと思ったところを見つけながら教科書や参考書を読み、時間を置いてその内容の要点をまとめて書き出し、復習することが大変良いトレーニング方法となるでしょう。
知って得する! 役に立つ勉強術
Step1からStep5まで、主に記憶に関する勉強方法を解説しましたが、以下に、その他、受験に役に立つ勉強方法や心構えを紹介します。こちらもまずは実践してみて、自分に合ったやり方を取り入れ、本番で良い結果が出せるベストな勉強方法を確立しましょう。
- 整理整頓する
-
勉強方法をスムーズに実践するためには身の回りの環境を整えることも大事な要素となってきます。まずは勉強机を整理整頓し、筆記用具や問題集、プリントなど、いつでも必要なものがすぐに揃う状態にしておきましょう。時間に余裕があれば、部屋の片付けをし、すっきりさせることで、気持ちよい気分で勉強に取り組むことができます。
- スケジュールを組む
-
受験という大きなゴールを目標として、何をやるべきか?何が必要か?を考え、総ざらいしてみましょう。そして、途中にある模擬試験やテストなどを小さなゴールとして、そのゴールに向けて、一日に「何を」「どれだけ」やるかを把握し実践していきましょう。
- 1日の中で勉強する時間帯を決める
-
効率的に勉強するには、勉強時間を固定することも大切となってきます。毎日決まった時間帯を勉強時間として決め、集中して勉強することで、空き時間を自由時間に設定することもでき、メリハリの付いた健康的な生活をおくることができるようになります。
- 入試問題に慣れておく
-
参考書をたくさん解くよりも、受験校の過去問題集をたくさん解くことの方が、効率的で効果があると考えられます。過去問題集を解くことで、入試問題自体に慣れ、問題の傾向や自分に不足しているポイントが見つけやすくなってくるからです。基礎的な問題が出されている参考書は不得意分野でのみ活用し、実践問題に取り組むようにしましょう。また、過去問題集をやるときは実際の試験時間を計りながら集中して取り組むようにしましょう。
- 自分に合った勉強方法を確立する
-
たとえば、数学が得意な人は基礎問題から応用問題へステップアップする必要がないように、省略できる範囲を見つけながら、自分に合った方法で勉強することは、時間短縮にもつながり、とても大切な要素となってきます。自分の得意な範囲、不得意な範囲を探り、その解決方法を見つける作業は、何をいつやるべきかが理解でき、効率のよい勉強方法に繋がっていきます。